漫画やアニメに出て来る料理を再現したり、萌え語りをしたり、日々の徒然を書き綴ったりするブログ。
「腑に落ちない」とは言うけど「腑に落ちる(落ちた)」って言葉はあったっけ?とか思いつつ、それは一旦横におきまして。
「アンチになった理由を聞いてみた」的なコメントがツイッターで流れていて、「ああー…」と凄く納得しました。
「アンチになった理由を聞いてみた」的なコメントがツイッターで流れていて、「ああー…」と凄く納得しました。
「自分が知らない・好きではないものを、
自分と同じ仲間だと思っていた人達が、
好きだ好きだと騒いでいる」
のが、アンチになった理由だそうです。
商業作品相手はそれだけじゃないこともあるけど、二次創作に関してはそうだよなーと。少なくとも私が身近に経験した「アンチ」はそうでした。特に「『自分と同じ』仲間だと思っていたのに」が大きい気がします。
自分と同じだと思っていたのに、好みや解釈や定義やアレコレが「自分と違う」と途端に許せなくなり、攻撃的に罵り始めるというパターン。しかも言ってる本人は、きちんとした根拠もなく「自分は正しい」と思い込んでたりするので余計厄介と言う。
…とまぁ、とあるジャンルの騒ぎをたまたま目にして思ったのですが、その時にこんな名言を見つけて目から鱗。
「二次創作の傾向の有り無しを決める権利を持つのは原作者だけ」
PR
この記事にコメントする